伊能図
江戸後期の測量家である伊能忠敬(いのう・ただたか)(1745~1818)が作成した日本図で正式には「大日本沿海輿地全図」(だいにほんえんかいよちぜんず)といいます。この名称が示すように、描写は沿海部分に限られています。なお、輿地図(よちず)とは、今日の用語での一般図に相当します。
地点と地点を距離との方向で繋いでいく「道線法」、望視によって地点の市を調整決定する「交会法」を用いている点では、伊能図以前に作成された「国絵図」・「日本図」と共通しますが、球面としての地表・緯線を前提として作図されており、近代的地図の先駆として高く評価されています。
忠敬は1800(寛政12)年、幕府の命を受けて蝦夷地(北海道)の測量に入り、以後17年間10次にわたって日本全国の沿岸を実地測量しました。その測量距離は4万㎞以上に及び、3種の方位盤によって約6万回の方位測定が行われていました。伊能図は、諸地点での天体観測による緯度測定や、精巧な器具を作成し使用したこと、そして従来の測地技術をもって驚異的な頻度での実測されたことにより、この精密さが実現されています。